Updates

新着情報

コラム

Automotive SPICE4.0における「戦略」の考え方

Automotive SPICE 4.0 に関するコラム、今回は「戦略」BPについてお届けいたします。

 

はじめに

これまでのAutomotive SPICE v3.1では例えば「SUP.8.BP1:構成管理戦略の策定」の様に、特にSUPプロセス群において、そのプロセスの戦略を策定することをBPで求めていました。また、その際の作業成果物特性として「08-04 構成管理計画書」の様なプロセス活動の計画書が定義されていました。

そのため、「構成管理計画書」や「構成管理戦略」といった名前の文書を作らないとSUP.8.BP1は満足できないのでは?と考えて来た方も多かったと思います。
でも、A-SPICEの能力レベル1は「実施されたプロセス」なので、本来は計画が無くてもそのBPの内容が実施されていればOKのはず。プロセスの実行計画は能力レベル2で出てくるじゃない。なんでレベル1で計画書が必要なの?といった疑問も出てきますよね。

 

A-SPICE 3.1の誤解とガイドラインの主張

Automotive SPICE v3.1のガイドラインでは、「SUPプロセスはレベル1において、すべてのプロセスを横断するため高い度合の形式化を必要とする。でもレベル2を達成するにはレベル1の戦略を超えて達成することがまだ多くある。戦略は「戦略」と名の付く文書を必要とはしない」とあります。この考えはSUPプロセスに限らずSWE.4/SWE.5/SWE.6/SYS.4/SYS.5のテストプロセスでも同様で、テストを行うためのテスト戦略がBPで定義されていました。

 

つまり、BPの活動を効果的に実施してもらうためには場当たり的にやるのではなく、最初にプロジェクトとしてどうやるかを考えてからやってね、という意味合いで「戦略」が必要と定義したのですが、結果的にはBPに書いてあるから「戦略」や「計画書」が無くちゃいけない、に捉えられてしまい、アセスメントでも例えば構成管理活動がキチンと行われているにも関わらず、ただ一点、「構成管理計画書」が無いという理由でレベル1に課題があるといった評価になってしまう様な事態が発生していました。

 

A-SPICE 4.0では戦略が不要か?

Automotive SPICE 4.0では、そんな「戦略」BPが引き起こしていた混乱や誤解を避けるために、「戦略」と名の付くBPが全て無くなりました。また、併せてこれまで「戦略」BPのあったプロセスで定義されていた「08-04 構成管理計画書」の様なプロセス活動の計画書の定義も削除となりました。
これで、レベル1はあくまでBPの活動がちゃんと出来ているかに焦点が当たる様になり、アセスメントでも構成管理計画書が無いからダメといった、本来の意図では無い評価を防ぐことになります。

 

でも、BPの活動を効果的に実施するには、プロジェクトのメンバーが各自で好きな様に実施するより、プロジェクトとして最初にどうやるかをキチンと考えて、プロジェクトの皆でそのやり方を守って実施した方が良い結果に繋がりますよね。
なので「戦略」BPは無くなりましたが、最初にちゃんと考えることが大切!って部分は変わらないのだと思います。

 

さいごに

今回のコラムはいかがでしたでしょうか?
今後も数回にわたってAutomotive SPICE 4.0に関するコラムをお届けいたしますので、ご期待ください。

(安部 宏典)